トレンドライン ブレイクアウト活用法 その2

様々なブレイクアウトパターン
今回はレンジ相場の様々なブレイクアウトパターンについて、ご説明いたします。
以前ご紹介したチャネルもそうでしたが、相場は一定の価格帯を推移するレンジを形成する場合があります。
レンジには色々なパターンがありますので、是非覚えてトレードに活用していきましょう。
-
ボックス
図①ユーロドル1時間足のチャートをご覧ください。
10/14から9日間、1ユーロ1.18600ドルに接近すると売られ、1.17200ドルに接近すると買われています。
図①ではその時間帯を緑枠で囲っておりますが、このようなレンジ圏を「ボックス」と呼びます。
高値安値のブレイクアウトで説明したのと同様、ボックスも時間の経過とともに相場のエネルギー量は増加していきます。
ボックスをブレイクしローソク足が確定したことを確認できたら、勢いのある方向でポジションを保有するといったトレードプランを立てるのが、トレンドフォロー型では一般的です。
-
ペナント
続いて図②ドル円4時間足チャートをご覧ください。
ペナントは、ボックスと違って前回の高値安値に到達することなく、時間を追うごとにその価格帯が狭くなっていきます。
チャートでは緑の線で示しておりますが、三角形のように価格帯がしぼんでいきますので、その形状からペナントと呼ばれております。
今回のチャートでは、1ドル110円をターゲットにするような値動きをしています。
ボックス同様、時間の経過とともに相場のエネルギー量は増加していきます。
しかしペナントの場合、ボックスと比較して、相場のエネルギーが蓄積されていくスピードが速い場合が多いです。
そのため、トレンドラインをブレイクしたときには、その値動きが早く、また値動き自体も大きくなる傾向があります(図②の水色の矢印)。
トレード中、ペナント相場に遭遇した場合は、とりあえずポジションを解消し、トレンドラインがブレイクされたことを確認してから、再度勢いのある方向でトレードする必要があります。
そうしなければ、誤った方向のポジションを保有していた場合、大きな損切りを余儀なくされてしまうでしょう。

助ジロウ

最新記事 by 助ジロウ (全て見る)
- トレードに対する心構え トレードに必要な資金 その4 - 2018年3月30日
- 熟練トレーダーになるための思考法 利益と知識と その1 - 2018年3月26日
- 様々なテクニカル指標(オシレーター系) 移動平均乖離率 その1 - 2018年3月25日
- 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その7 - 2018年3月17日
- 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その6 - 2018年3月7日