トレンドの強弱を知る 前回までは、移動平均線と価格との距離を正確に把握する、ということをテーマに解説させていただきました。 https://kakak.net/fx39/ https://kakak.net/moving-average-01/ 今回は、移動平均乖離率を用いて、トレンドの強さの変化を察知することに焦点を当てて解説いたします。では、ドル円1時間足チャート図①をご覧ください。 2/8の22:00に価格が移動平均線に触れた(図では緑線の手前のローソク足)のを最後に、価格が移動平均線から下離れし下降トレンドを形成し始めた状況です。 今回は、図①のチャートに移動平均乖離率の表示とともに、ローソク足の方に移動平均乖離率の推移がわかるように、ピンク色のライン(-0.750%、-1.500%)を参考に書き込ん … [Read more...] about 様々なテクニカル指標(オシレーター系) 移動平均乖離率 その3
移動平均乖離率
様々なテクニカル指標(オシレーター系) 移動平均乖離率 その2
距離を具体的に数値化させる 移動平均乖離率に関するテーマの続きです。 https://kakak.net/fx39/ まずは、前回の終盤に提示しましたドル円1時間足チャートからご覧ください。 チャート図1 ぱっと見て(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)の矢印のうち、どれが長くどれが短いかわかりましたでしょうか? それでは、移動平均乖離率も一緒に表示させた次のチャートを見てみましょう。 チャート図2 ローソク足の下に表示されている移動平均乖離率より(Ⅱ)(Ⅲ)が同じ-1.350%で、最も長いということが、このチャートからわかりました。 移動平均線と現在の価格との離れ具合から、トレンドの強さを判断するようなトレーディングプランを組んでいるのなら、いちいちローソク足と移動平均線との距離を計算 … [Read more...] about 様々なテクニカル指標(オシレーター系) 移動平均乖離率 その2
基礎から学ぶ移動平均線
1.移動平均線とは 移動平均線とは、一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせたものです。次のチャートの線が移動平均線です。 それを見ることによって今の相場のトレンドを表したり、エントリーのシグナルになることもあります。 2.期間の設定 移動平均線には期間を設定します。計算期間は5日でも20日でも自由に設定することができます。一般的には以下のようにキリの良い期間を選択しています。 ・5日移動平均線 ・20日移動平均線 ・25日移動平均線 ・75日移動平均線 ・200日移動平均線 5日移動平均線であれば直近の5日間の平均値を、25日移動平均線であれば直近の25日間の平均値を使って、移動平均線は作られていきます。 3.種類 移動平均線には、次の … [Read more...] about 基礎から学ぶ移動平均線