• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • トップ
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

FX検証WEB

投資ビジネスの実践検証

  • 一目均衡表
  • オシレーター
  • メンタル
  • リスク管理
  • ツール関係
  • スマホトレード
  • 指標発表トレード
  • トレード環境
  • インジケーター
  • トレードコラム
You are here: Home / 一目均衡表 / 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その1

様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その1

2018年1月12日 By 助ジロウ

一目均衡表を深く理解すれば活用できる

一目均衡表とはどのようなものなのか、2度にわたり説明いたしました。

一目均衡表とは その1
まずは基準線の理解が重要です。こちらをご覧ください
FX検証WEB
一目均衡表とは その2
さらに詳しく一目均衡表を理解するための記事です。全体像を掴んで下さい。
FX検証WEB

今回からは、実際のトレードでどのように活用するかを解説してまいります。

私が実践で活用しているということもあり、一目均衡に関しては深い話になります。

理解するには難しいと感じるかもしれません。

ですが、何度も記事をお読みいただいて、皆さまにとってどの手法が最適かご検証いただき、ご自身のトレードの助けとしてください。

では早速、図①ドル円日足のチャートをご覧ください。

図①-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表

これは以前「一目均衡表とは」の項目で紹介したチャートです。
このチャートでは、転換線から基準線、先行スパン上限下限、遅行線まで全5種類のラインを表示させています。
がしかし、トレード歴の浅い方にとって、このチャートからどこで仕掛け、どこで手じまいするのか、具体的なプランを立てづらいと感じるのではないでしょうか?

基準線と転換線を移動平均線に置き換えてみる

そこで、図②のチャートをご覧ください。

図②-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表

こちらは、先行スパン上限下限、遅行線を取り除いて表示したチャートです。
図①と比べすっきりとしていることが、お分かりいただけるでしょう。

ローソク足の採用本数は、転換線(赤色)9本、基準線(黄色)26本で、本数の違いこそありますが、それぞれの線は計算方法が同一です。
そのため移動平均線のように、転換線を短期線として、基準線を長期線として、トレーディングプランを立てることが可能になります。
まだ読んでいらっしゃらない方は、「移動平均線」の項目も合わせてお読みください。

 

一目均衡表でトレードプランを立てるには

さて、具体的なプランですが、今回は以下のように設定いたしました。
仕掛けのタイミングは、ローソク足が転換線と基準線を共に完全に上に抜けたことが確認できたとき(ローソク足がヒゲを含め、それぞれの線に全く触れずに線の上で存在して終了したとき)です。
つまり、図では、緑線がエントリーポイントです。

反対に手じまいは、ローソク足が短期線である転換線を下に割り込んで終了したときです。
図では、紫線がイグジットポイントです。

今回、目に見える範囲では、トレード回数4回のうち、3回は損切りとなり、利食いは1回だけでした。しかし、損切りの合計は240pips(-110、-10、-120)、利食いは1210pipsでしたので、+970pipsが差益となるのです。

 

トレンドフォロー型のトレードでは、損切りは早く、利益は伸ばすことを前提としています。
今回のトレーディングプランも、結局それに当てはまるトレードとなったことがお分かり頂けたことでしょう。
次回以降も一目均衡表を用いた具体的なトレーディングプランについて、解説をさせていただきます。

Filed Under: 一目均衡表 Tagged With: インジケーター, テクニカル分析, 一目均衡表

Primary Sidebar

運営プロフィール

FX仲間で運営しています。それぞれ個性ある仲間で運営しているので、きっとあなたにマッチした有益な情報があると思います。

→ 詳細はコチラ

FX初心者が学ぶべき3選!

タクのキンドル書籍ご紹介です

チャネルブレイク~300トレード検証~
Kindle版はこちらをクリック

助次郎のキンドル書籍ご紹介です

熟練トレーダーの思考と基本MA手法をマスター
Kindle版はこちらをクリック

USDJPY

EURUSD

経済指標

カテゴリー

  • FX会社
  • オシレーター
  • スマホトレード
  • チャートパターン
  • ツール関係
  • テクニカル分析の基本
  • テクニカル分析の比較
  • トレンドライン
  • トレードコラム
  • トレード環境
  • ニュース
  • ボリンジャーバンド
  • メンタル
  • リスク管理
  • ローソク足分析
  • 一目均衡表
  • 指標発表トレード
  • 時間管理
  • 移動平均乖離率
  • 移動平均線

人気の投稿とページ

  • 損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内
    損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内

最近の投稿

  • iPad版のメタトレーダーでトレードする方法
  • スマホ版のメタトレーダーだけでトレードを実践する方法
  • 損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内
  • 絶大!プライスアクションをチャートパターンに取り入れよう!
  • この●●のポイントで反転する理由

人気の投稿とページ

  • 損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内
    損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内

人気の投稿とページ

  • 損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内
    損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内

Copyright © 2025 FX検証WEB  Log in