• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • トップ
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

FX検証WEB

投資ビジネスの実践検証

  • 一目均衡表
  • オシレーター
  • メンタル
  • リスク管理
  • ツール関係
  • スマホトレード
  • 指標発表トレード
  • トレード環境
  • インジケーター
  • トレードコラム
You are here: Home / 一目均衡表 / 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その5

様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その5

2018年2月6日 By 助ジロウ

雲の表示は実践でどう影響するの?

「転換線、基準線を表示させたチャート」と「転換線、基準線に先行スパン付け加えて表示させたチャート」とでは、トレーディングにどのような差異があるのか、今回はこの案件について比較検証いたします。

早速ですが図①、②のチャートをご覧いただき、見比べてください。
図①「転換線+基準線」のトレードでは、利食い1回1210pipsに対し、損切り3回の計240pips、差益は970pipsでした。

図①-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表のチャート

対して、図②「転換線+基準線+先行スパン」のトレードでは、利食い1回1050pipsに対し、損切り1回210pipsで、差益は840pipsでした。

図②-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表のチャート

図①、図②のトレードにどのような違いがあったのか、それを解説する前にお伝えすることがあります。

それは、表示させるテクニカル指標が多ければ多いほど、必ずしも勝利トレードの回数が増えたり、多い差益を得ることができたりする、というわけではありません。

テクニカル分析には大前提がある

大事なことは、自分の目指すトレードスタイルやご自身のトレードの性格(損切り回数が多かったとしても利益を伸ばす方がプラン通りにトレードできる、もしくはトレード回数はできる限りセーブし損切りする回数や割合を下げる方が安心してトレードに取り組むことができる、などなど)に合った手法を選択することなのです。

前置きが長くなりましたが、これより図①、図②の手法の比較です。

図①の方が「トレード回数」「損切り回数」「利食い総額」「損切り総額」全てにおいて多いです。

トレードの経験を積み重ねてきたとしても、損切りをするということは、少なからずストレスとなります(損切りをすることに対して、何も感じなくなるようになったら超一流トレーダーなのですが)。

用いるテクニカル指標がシンプルなほど、トレードの試行回数は増える傾向にあります。

一目均衡表を実践活用するコツ

損切りを厭わずトレードできるのならば図①の手法を、エントリーを厳選し利食い幅は少ないけれども損切りする回数を減らしたいのならば図②の手法を、それぞれ選択すべきでしょう。

それを裏付けるため、最後に図③、図④のチャートをご覧ください。
図③「転換線+基準線」では、トレードすべきでないローソク足は、灰色で塗りつぶされた範囲の合計104本。

図③-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表のチャート

対して、図④「転換線+基準線+先行スパン」では129本でした。

図④-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表のチャート

図④のほうが、ポジションを保有している期間は図③の場合より約20%少なくなります。

モニタにチャートを表示させたら待ちきれなくて、すぐにポジションを持ってしまう、ということを初心者の方に多く見ます。

トレードを見送るべきとき、ポジションを保有すべきでないとき、この状況の見極めができるかどうか、この点が勝ち続けられるトレーダーと資金を失ってしまうトレーダーとの分かれ目になる点、と私は常々感じています。

次回は、一目均衡表の遅行線の活用法について、解説いたします。

Filed Under: 一目均衡表 Tagged With: インジケーター, テクニカル分析, 一目均衡表

Primary Sidebar

運営プロフィール

FX仲間で運営しています。それぞれ個性ある仲間で運営しているので、きっとあなたにマッチした有益な情報があると思います。

→ 詳細はコチラ

FX初心者が学ぶべき3選!

タクのキンドル書籍ご紹介です

チャネルブレイク~300トレード検証~
Kindle版はこちらをクリック

助次郎のキンドル書籍ご紹介です

熟練トレーダーの思考と基本MA手法をマスター
Kindle版はこちらをクリック

USDJPY

EURUSD

経済指標

カテゴリー

  • FX会社
  • オシレーター
  • スマホトレード
  • チャートパターン
  • ツール関係
  • テクニカル分析の基本
  • テクニカル分析の比較
  • トレンドライン
  • トレードコラム
  • トレード環境
  • ニュース
  • ボリンジャーバンド
  • メンタル
  • リスク管理
  • ローソク足分析
  • 一目均衡表
  • 指標発表トレード
  • 時間管理
  • 移動平均乖離率
  • 移動平均線

人気の投稿とページ

  • 無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう
    無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう

最近の投稿

  • iPad版のメタトレーダーでトレードする方法
  • スマホ版のメタトレーダーだけでトレードを実践する方法
  • 損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内
  • 絶大!プライスアクションをチャートパターンに取り入れよう!
  • この●●のポイントで反転する理由

人気の投稿とページ

  • 無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう
    無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう

人気の投稿とページ

  • 無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう
    無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう

Copyright © 2025 FX検証WEB  Log in