資金管理の考え方 株式や為替のポジションを保有するためには、資金が必要になります。当然のことすぎて、そんなことはわかっていると言われてしまいそうです。 しかし、その資金、副業トレーダーであれ専業トレーダーであれ、実際にいかほどの資金を要するものなのでしょうか? 今回は、トレードのための当初資金や運転資金について解説いたします。 まずは当初資金について。以下のような場合で想定してみましょう。 トレードの種類は「FX」通貨ペアは「ドル円」レバレッジは「25倍」を選択するとします。 1ドル112.500円ならば、証拠金は1枚(10,000ドル)あたり45,000円が必要です。 10枚でトレードするなら、45万円ですね。 ということは、10枚でトレードしつづけたい場合、45万円用意すればいい、というように考えた方 … [Read more...] about トレードに対する心構え トレードに必要な資金 その1
Archives for 1月 2018
熟練トレーダーになるための思考法 テクニカル分析を重視する理由 その2
金利政策発表のインパクトについて 早速ではございますが、図①ドル円日足チャートをご覧ください。 2014年10月31日は、日本銀行による「量的・質的金融緩和の拡大」が発表された日です。 【中央銀行による金利政策の発表】が為替市場に大きな影響を及ぼすことは前回述べたとおりですが、今回は日本円の金融緩和が実施されたということですので、日本円の出回る量が市場で増加することになります。 日本円が市場にたくさん出回ることになると、他国の通貨に比べて日本円の価値は相対的に下がります。 よって為替相場では、ドル円、ユーロ円など、円の絡む通貨ペアは、円安方向に進むというのがセオリーです。これは、ファンダメンタル分析を中心にトレードされている方であれば、当然の知識として持ち合わせていることです。 金利政策発表後のチャート ファンダメンタル分 … [Read more...] about 熟練トレーダーになるための思考法 テクニカル分析を重視する理由 その2
熟練トレーダーになるための思考法 テクニカル分析を重視する理由 その1
トレードスタイルの選択について 私のトレードは、トレンド系、オシレーター系テクニカル指標の分析を軸としています。 そこから得られた情報を活用し、ポジションを保有するのかポジションを整理するのか、その判断をいたします。 もしくは、今の時間帯はトレンドフォロー型のトレードをするにはふさわしくない、ということが判断できれば、トレードを見送るということも厭わないです(もっとも、トレードを見送るという決断ができるかどうか、ということが一番難しいのですが)。 そのため、ファンダメンタル分析や経済指標の結果から、仕掛けをしたり手じまいをしたりする、ということは全くありません。 要するに、テクニカル分析のみに集中してトレードを行っております。 ファンダメンタル分析を取り入れない理由 知人のトレーダーとトレーディングに関する談義をすることがありま … [Read more...] about 熟練トレーダーになるための思考法 テクニカル分析を重視する理由 その1
様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その2
トレードのロジックはシンプルでも十分なのか? 前回の「その1」では、一目均衡表の基準線、転換線、この2本だけを用いたトレード手法を解説いたしました。 トレード手法は、トレードに参加している人の数だけ存在すると言っても過言ではないほど様々です。 しかし、資金を積み上げるために必要な手法とは、シンプルで誰にとってもわかりやすいものであるべき、そう私は考えます。 シンプルではないトレーディング手法を用いることが間違いということではありませんが、その場合は仕掛けや手じまいのプランをより詳細に設定しなければなりません。 そうでないのなら、相場の状況次第で自身のトレーディングプランの軸がずれてしまい、予期せぬ損失にみまわれてしまうでしょう。 先行スパンを付け加えてプランを立てる さて、前回は一目均衡に慣れ親しんでもらう … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その2
様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その1
一目均衡表を深く理解すれば活用できる 一目均衡表とはどのようなものなのか、2度にわたり説明いたしました。 今回からは、実際のトレードでどのように活用するかを解説してまいります。 私が実践で活用しているということもあり、一目均衡に関しては深い話になります。 理解するには難しいと感じるかもしれません。 ですが、何度も記事をお読みいただいて、皆さまにとってどの手法が最適かご検証いただき、ご自身のトレードの助けとしてください。 では早速、図①ドル円日足のチャートをご覧ください。 これは以前「一目均衡表とは」の項目で紹介したチャートです。 このチャートでは、転換線から基準線、先行スパン上限下限、遅行線まで全5種類のラインを表示させています。 がしかし、トレード歴の浅い方にとって、このチャートからどこで … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その1