一目均衡表をさらに理解する 前回に引き続き、一目均衡表に表示されている線について説明いたします。 転換線とは 図①をご覧ください 転換線(採用するローソク足9本)=(最高値+最安値)÷2 で表されるラインです。 現在、地点Aのローソク足がアクティブな状態だとします。 そのローソク足から9本分さかのぼったものが採用されます。 図①では赤枠でローソク足9本が囲ってあります。 その赤枠のうちで最も価格が高かった地点Bが最高値(1ドル114.900円)、最も価格の低かった地点Cが最安値(1ドル111.100円)となります。 よって、転換線として表示される価格は、(114.900円+111.100円)÷2=1ドル113.000円です。 転換線は、採用されているローソク足が基準線より少ないです。 つまり、移動平均線 … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表とは その2
様々なテクニカル指標 一目均衡表とは その1
一目均衡表を理解する トレンド系テクニカル指標として、移動平均線やボリンジャーバンドをご紹介いたしました。 今回は、「一目均衡表」というテクニカル指標をご説明いたします。 また、一度読んだだけで完璧に理解できる性質のものではありません。 ですので、何度も読み返して、是非使いこなせるようにしましょう。 さてそんな一目均衡表ですが、トレードを始めたばかりの初心者の方がこのツールを使っている、という方をほとんど見たことがありません。 一目均衡表が表示されているチャートを見てもらえばすぐにわかりますが、表示されているラインは、移動平均線やボリンジャーバンドとは少し性格が違います。 それぞれのラインの意味を正確に理解できれば、ご自身のトレードで非常に大きな力となってくれることでしょう。 ちなみに、私はこの一 … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表とは その1
トレンドライン ブレイクアウトの注意点
トレンドラインのブレイクについて 高値安値のブレイク、ボックス、ペナントなど、様々なトレンドラインのブレイクについて説明してきました。 どれもトレーディングの勝率をあげるためには、正しく理解して正しく活用することがとても大事になります。 しかしながら、ブレイクアウトの知識を正しく理解いていたとしても、自分自身のトレーディングプランが定まっていないがために、相場の状況によっては誤った使い方をしてしまうことがあるのです。 絶対にしてはならないこと ここからが大事なお話になるのですが、ブレイクアウトによるトレードで絶対にしてはならないことがあります。 それは、トレードを早まってポジションを保有してしまうということです。 どういうことなのか、目で確かめた方がわかりやすいでしょうから、図で確認してみましょう。 … [Read more...] about トレンドライン ブレイクアウトの注意点
トレードに対する心構え 授業料は必要?
学習、計画、実践、振り返りのサイクル 文系の方にとって最も難しい資格といえば弁護士、理系の方にとって最も難しい資格といえば医師です。 これに関しては、ほとんどの方が納得されることと思います。 ちょっくら医者を目指してみるか、といった軽い気持ちで始められることではないはずです。 6年かけて医学部に通い、国家試験を通過した後、研修医としてこれまた長い期間の下積みを経て、ようやく一人前の医者となることができるのです。 これと同様に、トレーディングで継続的に利益を出し続けるためには、学習、計画、実践、振り返りのサイクルが不可欠です。 自己過信の先にあるもの たくさんお金があるからとか、何か別のことで成功を収めたからとか、そういうことがあってトレードで勝てるようになるのではありません。 よく他業種で成功を収めた方が、その資金を … [Read more...] about トレードに対する心構え 授業料は必要?
熟練トレーダーになるための思考法 チャートで取引する理由
トレードスタイルによる分析方法 私自身、ポジションの保有期間が1時間程度と短期間のトレーディングを主としています。 そのためトレーディングの中心は、必然的にテクニカル分析をもちいたものとなります。 1年以上のスパンでポジションや株式を保有する場合は、ファンダメンタル分析も有効ですが、目先のリスク評価の助けになるかというと、ならない場合がほとんどです。 チャートを用いることが最も有効な目先のリスク評価手段といえます。 ただチャートを用いたトレードで大事なことは、チャートのテクニカル分析によって得られた情報は、必ずしも自分自身のトレードを成功させてくれるものではないということです。 このことは絶対に忘れないようにしてください。 確率や統計で考える これまでの記事において、様々なパターンや事例をご紹介い … [Read more...] about 熟練トレーダーになるための思考法 チャートで取引する理由