MACDとは MACDとはトレンド系テクニカル手法の一つで、2本の移動平均線を使ってラインの傾きや位置関係を見てトレンドを推測します。 「Moving Average Convergence/Divergence Trading … [Read more...] about 基礎から学ぶMACD
オシレーター
基礎から学ぶRSI
RSIとは RSIとはオシレーター系テクニカル指標のひとつで、「買われすぎ」、「売られすぎ」を示してくれます。 「Relative strength … [Read more...] about 基礎から学ぶRSI
様々なテクニカル指標(オシレーター系) 移動平均乖離率 その1
使いこなせば便利!移動平均乖離率 今回は、移動平均乖離率(かいりりつ)のご紹介です。 乖離率なんて難しい言葉が使われておりますが、要は、移動平均線とローソク足の終値が、どのくらい離れているか、ということを知るためのツールです。 オシレーター系テクニカル指標として、以前「ADX」を解説しました。 ADXは、14本分のローソク足を参考に数値化されています。 そのため指標の反応速度は、緩やかなものとなります。 敏感な反応は使い方次第 一方、今回ご紹介する移動平均乖離率は、ローソク足が確定する都度、移動平均線とどのくらい離れているのかを知る指標です。 つまりローソク足1本ごとに、指標の数値が確定されることなるため、ADXに比べ反応は敏感になるのです。 ここで、気をつけてい … [Read more...] about 様々なテクニカル指標(オシレーター系) 移動平均乖離率 その1
様々なテクニカル指標 ADX
実践!オシレーターの活用法 前回はオシレーターの説明に終始いたしました。 今回は、実際にトレンド系のテクニカル指標とオシレーター系のテクニカル指標をチャート画面に同時に表示させて、どのようにトレードに活用するのかを解説いたします。 早速ですが、図①ドル円日足のチャートをご覧ください。 緑色の枠は前回に説明しましたとおり、ローソク足と移動平均線(MA25、MA75)が接触していないことを示しています。 今回は、ローソク足チャートの下部にADXを表示させております。 なおADXの設定は、一般的に使われている参考するローソク足14本です。 ADXが30の位置に紫線を引いておりますが、ADXが30以上のときトレンドが強いということができます。 実際のトレード活用事例 では、実際にどのようにトレードに活用していくのかをご説明いた … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 ADX
様々なテクニカル指標 オシレーターとは?
オシレーターを理解する トレンドフォロー型のトレードを行うために、これまでいくつかのテクニカル指標をご紹介いたしました。 相場には、高値や安値を次々ブレイクしていくトレンド相場と一定の価格を行き来するレンジ相場が存在します。 一般的に言われていることですが、値動きの激しくなるトレンド相場は2割、残りの8割はレンジ相場です。 トレンド相場が始まる瞬間をいち早くつかむことができれば、獲得できる利益も一層大きくなります。 ですので、それを察知することはトレンドフォロー型のトレードにおいては不可欠なのです。 トレンド相場はたったの2割 では2割しかないトレンド相場は、どうすれば効率よく見つけられるのでしょうか? 表題にもありますように、オシレーター系のテクニカル指標をご説明するのは、この項目が初めてとなり … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 オシレーターとは?