• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • トップ
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

FX検証WEB

投資ビジネスの実践検証

  • 一目均衡表
  • オシレーター
  • メンタル
  • リスク管理
  • ツール関係
  • スマホトレード
  • 指標発表トレード
  • トレード環境
  • インジケーター
  • トレードコラム
You are here: Home / 一目均衡表 / 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その6

様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その6

2018年3月7日 By 助ジロウ

前回までは、基準線、転換線、先行スパン、これらの活用法を説明してまいりました。

様々なテクニカル指標             一目均衡表の活用法 その1
基準線と転換線を移動平均線に置き換えてみることで活用しやすくなります
FX検証WEB
様々なテクニカル指標             一目均衡表の活用法 その2
雲との位置関係を意識することを解説しています
FX検証WEB
様々なテクニカル指標             一目均衡表の活用法 その3
一目を活用するなら先行スパンの位置について理解を深めましょう。
FX検証WEB
様々なテクニカル指標             一目均衡表の活用法 その4
一目均衡表で損切り!実践で使えるポイントを解説です
FX検証WEB
様々なテクニカル指標             一目均衡表の活用法 その5
雲の表示についての見解です。これを知ることで一目を活用しやすくなります
FX検証WEB

今回からは、一目均衡表「遅行線」の活用法を解説いたします。

一目均衡表「遅行線」の活用法

ところで、遅行線とは何を示すものでしたでしょうか?

図①ドル円日足チャートをご覧いただき、一旦おさらいしましょう。

図①-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表の活用法

ローソク足の終値(赤の陽線なら上側が、青の陰線なら下側がそれぞれ終値になります)を26本分過去へ戻した地点をつないでいった線、それが遅行線として表示されていきます。

遅行線とは、ただ単純に終値を過去に戻した地点をつないだ線です。

過去は未来へ反映される!ローソク足の過去26本の威力

それが、トレードをするうえで、いったい何の役に立つのでしょうか?

そう思われる方も多いことでしょう。

トレード経験の浅い方にとっては、文章だけの説明ですとなかなかイメージしづらい内容です。

そこで図②のチャートに色々書きこみましたので、今度はこちらをじっくり確認してみてください。

図②-実際のチャート図で御覧ください
一目均衡表の活用法

先ほど、図①において「オレンジの丸印と矢印」を書き込んだ地点がありました。

そのうち、10月7日のローソク足の終値を「地点①」、12月15日のローソク足の終値を「地点②」といたしました。

「地点①」の終値は1ドル112.900円で、26本前の終値は1ドル114.000円でした。

もし仮に26本前に買いのポジションを建て、現在の地点①まで保有していた場合、110pipsの含み損を抱えている状態ということがわかります。

同様に考えて「地点②」では、26本前には1ドル106.900円だったものが、地点②で118.100円になっているので、地点①とは反対に1120pipsの含み益がある状態です。

この動きについては、以下のように言い換えることが可能です。

勝敗の分かれ目であるトレンドを遅行線で見極める

26日(26本)のローソク足が表示される間、地点①では110pipsのぶんだけ売り側の勢力が強く、地点②では1120pipsのぶんだけ買い側の勢力が強かったということです。

そして地点①と地点②とを単純に比較するなら、地点②の方の値動きが大きいため、地点②の方がトレンドが強かったということがわかります。

トレンドフォロー型のトレードにおいて、相場にトレンドが発生しているか否かを知ることは非常に重要です。

次回は、最後の段落で説明したことを利用し、トレンドの発生や収束を知るためのテクニックを解説いたします。

Filed Under: 一目均衡表 Tagged With: インジケーター, テクニカル分析, 一目均衡表

Primary Sidebar

運営プロフィール

FX仲間で運営しています。それぞれ個性ある仲間で運営しているので、きっとあなたにマッチした有益な情報があると思います。

→ 詳細はコチラ

FX初心者が学ぶべき3選!

タクのキンドル書籍ご紹介です

チャネルブレイク~300トレード検証~
Kindle版はこちらをクリック

助次郎のキンドル書籍ご紹介です

熟練トレーダーの思考と基本MA手法をマスター
Kindle版はこちらをクリック

USDJPY

EURUSD

経済指標

カテゴリー

  • FX会社
  • オシレーター
  • スマホトレード
  • チャートパターン
  • ツール関係
  • テクニカル分析の基本
  • テクニカル分析の比較
  • トレンドライン
  • トレードコラム
  • トレード環境
  • ニュース
  • ボリンジャーバンド
  • メンタル
  • リスク管理
  • ローソク足分析
  • 一目均衡表
  • 指標発表トレード
  • 時間管理
  • 移動平均乖離率
  • 移動平均線

人気の投稿とページ

  • 無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう
    無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう

最近の投稿

  • iPad版のメタトレーダーでトレードする方法
  • スマホ版のメタトレーダーだけでトレードを実践する方法
  • 損切り多発はウェッジかも?改善策をご案内
  • 絶大!プライスアクションをチャートパターンに取り入れよう!
  • この●●のポイントで反転する理由

人気の投稿とページ

  • 無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう
    無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう

人気の投稿とページ

  • 無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう
    無料インジケーター便利な5選!メタトレーダー(Mt4)を快適に使おう

Copyright © 2025 FX検証WEB  Log in