トレードのロジックはシンプルでも十分なのか? 前回の「その1」では、一目均衡表の基準線、転換線、この2本だけを用いたトレード手法を解説いたしました。 トレード手法は、トレードに参加している人の数だけ存在すると言っても過言ではないほど様々です。 しかし、資金を積み上げるために必要な手法とは、シンプルで誰にとってもわかりやすいものであるべき、そう私は考えます。 シンプルではないトレーディング手法を用いることが間違いということではありませんが、その場合は仕掛けや手じまいのプランをより詳細に設定しなければなりません。 そうでないのなら、相場の状況次第で自身のトレーディングプランの軸がずれてしまい、予期せぬ損失にみまわれてしまうでしょう。 先行スパンを付け加えてプランを立てる さて、前回は一目均衡に慣れ親しんでもらう … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その2
一目均衡表
様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その1
一目均衡表を深く理解すれば活用できる 一目均衡表とはどのようなものなのか、2度にわたり説明いたしました。 今回からは、実際のトレードでどのように活用するかを解説してまいります。 私が実践で活用しているということもあり、一目均衡に関しては深い話になります。 理解するには難しいと感じるかもしれません。 ですが、何度も記事をお読みいただいて、皆さまにとってどの手法が最適かご検証いただき、ご自身のトレードの助けとしてください。 では早速、図①ドル円日足のチャートをご覧ください。 これは以前「一目均衡表とは」の項目で紹介したチャートです。 このチャートでは、転換線から基準線、先行スパン上限下限、遅行線まで全5種類のラインを表示させています。 がしかし、トレード歴の浅い方にとって、このチャートからどこで … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表の活用法 その1
様々なテクニカル指標 一目均衡表とは その2
一目均衡表をさらに理解する 前回に引き続き、一目均衡表に表示されている線について説明いたします。 転換線とは 図①をご覧ください 転換線(採用するローソク足9本)=(最高値+最安値)÷2 で表されるラインです。 現在、地点Aのローソク足がアクティブな状態だとします。 そのローソク足から9本分さかのぼったものが採用されます。 図①では赤枠でローソク足9本が囲ってあります。 その赤枠のうちで最も価格が高かった地点Bが最高値(1ドル114.900円)、最も価格の低かった地点Cが最安値(1ドル111.100円)となります。 よって、転換線として表示される価格は、(114.900円+111.100円)÷2=1ドル113.000円です。 転換線は、採用されているローソク足が基準線より少ないです。 つまり、移動平均線 … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表とは その2
様々なテクニカル指標 一目均衡表とは その1
一目均衡表を理解する トレンド系テクニカル指標として、移動平均線やボリンジャーバンドをご紹介いたしました。 今回は、「一目均衡表」というテクニカル指標をご説明いたします。 また、一度読んだだけで完璧に理解できる性質のものではありません。 ですので、何度も読み返して、是非使いこなせるようにしましょう。 さてそんな一目均衡表ですが、トレードを始めたばかりの初心者の方がこのツールを使っている、という方をほとんど見たことがありません。 一目均衡表が表示されているチャートを見てもらえばすぐにわかりますが、表示されているラインは、移動平均線やボリンジャーバンドとは少し性格が違います。 それぞれのラインの意味を正確に理解できれば、ご自身のトレードで非常に大きな力となってくれることでしょう。 ちなみに、私はこの一 … [Read more...] about 様々なテクニカル指標 一目均衡表とは その1