トレードスタイルに目を向けてみよう 勝てない時やスランプと感じる状況、誰しも経験すると思います。 そんな時、理由は複数考えられますが、 まずはトレードスタイルに目を向けて改善を試みるのが最善です。 おすすめはシンプルに移動平均線です。 移動平均線はローソク足についで、 トレーダーに用いられていることの多いテクニカル指標です。 単純で見た目で判断しやすい、 という点で非常に優秀です。 ちなみにシンプルの代表格はローソク足ですが 移動平均線に比べると少し習得が難しいです。 ですので、「勝てない」「スランプ状態」など思い当たるなら 移動平均線が視覚的にもわかりやすくておすすめです。 移動平均線の原理を理解する 移動平均線というのは、 定められた本数における平均の価格を表 … [Read more...] about スランプですか?ならば移動平均線をおすすめします
移動平均線
移動平均線で勝てますか?急所をお伝えします!
最もメジャーなインジケーター 株、 FX、 先物取引など、 どのような取引であれ、 トレードをするほとんどの方が、 チャートに表示させているのはローソク足、 そして移動平均線です。 ご存知の通り移動平均線は、 トレードに取り組む方の多くが使用しているテクニカル指標です。 移動平均線、使いこなせていますか? テクニカル分析において、 他のトレーダーが用いているテクニカル指標を用いるのは、 トレードする上での大原則となります。 また、 移動平均線を用いるほとんどの方が 長期と短期、 この2種類の移動平均線をチャートに表示させてトレードしています。 … [Read more...] about 移動平均線で勝てますか?急所をお伝えします!
移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その2
移動平均線 オシレーター系と組合せ 前回の「オシレーター系と組合せその1」の続きです。 前回は、図①の地点Pで売り、地点Qで買い戻し手じまいをする流れをご説明いたしました。 このトレードでは売りでエントリーしましたが、ポジション保有中に図①の赤枠にあるような陽線が出現すると、含み益が減少するので早々に手じまいをしたくなるはずです。 このトレードでもポジション保有中に、含み益が0や1~2pips程度のマイナスになる瞬間がありました。 大事なものはトレーディングプラン しかし、大事なことは、最初に自分が定めたトレーディングプランに従ってトレードをすることなのです。 引き続き図①です。 手じまい後に再度同様の形となったため、地点CでADXが上昇へ転換したことを確認後、地点Rで売り、地点DでA … [Read more...] about 移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その2
移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その1
移動平均線 オシレーター系と組合せ 以前、オシレーター系テクニカル指標の一つであるADXについて、説明させていただきました。 今回は、トレンド系の移動平均線とADXを同時にチャート画面に表示させ、具体的にどこで仕掛けどこで手じまいをするか、また売買すべき時間帯、してはいけない時間帯はいつなのか、それを解説いたします。 まずは、図①ドル円5分足のチャートをご覧ください。 こちらのチャートには移動平均線(MA25、75)、ADX(14)を表示させております。 仕掛けと手じまいをどこで行うべき? 注目すべきポイントは全く表示させておりませんので、まずはご自身でどの点に注目すべきか、仕掛けと手じまいをどこで行うべきか、示してみてください。 これらについて全くわからない方は、「移動平均線」「様々なテクニカル指標(オシ … [Read more...] about 移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その1
移動平均線を複数表示させる理由
トレードの勝率を上げる これまで移動平均線をご説明する上で、すべて移動平均線を3本表示させておりましたが、その理由には特に触れてはまいりませんでした。 今回は、移動平均線を複数表示させることでわかること、またそれによりどのようにトレードの勝率を上げるのかについて述べてまいります。 トレーダーの中には、過去の取引傾向から自分自身に最もマッチした本数の移動平均線1本だけを用いる方もいます。 その場合、例えばローソク足がその移動平均線を下にクロスしたときをシグナルに使うなど、シンプルなトレードになります。 そのような手法で資金を積み上げてきた方もいることは事実ですし、トレーディング手法の正解は一つとは限りません。 インジケーターを選ぶコツ 大事なのは、ご自身が用いるインジケーターの意味を理解していることと、そ … [Read more...] about 移動平均線を複数表示させる理由