何故ブレイクアウトは発生するの? これまでにトレンドラインのブレイクに関してご説明しました。 ところで、このようなブレイクアウトはなぜ発生するのでしょうか? その理由はいくつかありますが、発表された経済指標が市場の予想とは大幅に異なっていたから、テクニカルの側面から注目すべき水準を越えたから、などが挙げられます。 相場には、前回の高値安値、トレンドライン、チャネル、キーナンバーといった重要な水準に引き寄せられる特徴があります。 これらを知ることで、ブレイクアウトがどのように起こるのか、予想することができるのです。 高値、安値のブレイクアウト 言葉だけで説明しても難しいかもしれませんので、まずは図①ドル円日足のチャートをご覧ください。 5月上旬に1ドル103円の価格をつけて以降、8月 … [Read more...] about トレンドライン ブレイクアウト活用法 その1
ダブルボリンジャーバンドの活用法
トレンドとレンジの見分けるために ボリンジャーバンドの解説は助ジロウさんの記事で詳しく説明してあるので是非ご覧下さい。 ボリンジャーバンドはトレンドラインを見つけるのにとても有効ですが、FXの値動きは比較的に幅広いので、通常のボリンジャーバンドではトレンドとレンジの見分けがしにくいという難点があります。 そこでおすすめするのがダブルボリンジャーバンドの活用です。 ダブルボリンジャーバンドの活用 通常のボリンジャーバンドは±2標準偏差と25本移動平均線を使用しますが、ダブルボリンジャーバンドはそれに±1標準偏差を追加したものになります。±1標準偏差を追加することにより、レンジとトレンドの見分けがしやすくなります。 実際にチャートで見てみましょう。 青い線が±2標準偏差で、白い線がダブルボリンジャー特有の±1標準偏差です。 … [Read more...] about ダブルボリンジャーバンドの活用法
移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その2
移動平均線 オシレーター系と組合せ 前回の「オシレーター系と組合せその1」の続きです。 前回は、図①の地点Pで売り、地点Qで買い戻し手じまいをする流れをご説明いたしました。 このトレードでは売りでエントリーしましたが、ポジション保有中に図①の赤枠にあるような陽線が出現すると、含み益が減少するので早々に手じまいをしたくなるはずです。 このトレードでもポジション保有中に、含み益が0や1~2pips程度のマイナスになる瞬間がありました。 大事なものはトレーディングプラン しかし、大事なことは、最初に自分が定めたトレーディングプランに従ってトレードをすることなのです。 引き続き図①です。 手じまい後に再度同様の形となったため、地点CでADXが上昇へ転換したことを確認後、地点Rで売り、地点DでA … [Read more...] about 移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その2
移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その1
移動平均線 オシレーター系と組合せ 以前、オシレーター系テクニカル指標の一つであるADXについて、説明させていただきました。 今回は、トレンド系の移動平均線とADXを同時にチャート画面に表示させ、具体的にどこで仕掛けどこで手じまいをするか、また売買すべき時間帯、してはいけない時間帯はいつなのか、それを解説いたします。 まずは、図①ドル円5分足のチャートをご覧ください。 こちらのチャートには移動平均線(MA25、75)、ADX(14)を表示させております。 仕掛けと手じまいをどこで行うべき? 注目すべきポイントは全く表示させておりませんので、まずはご自身でどの点に注目すべきか、仕掛けと手じまいをどこで行うべきか、示してみてください。 これらについて全くわからない方は、「移動平均線」「様々なテクニカル指標(オシ … [Read more...] about 移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その1
熟練トレーダーになるための思考法 必要とする道具
勝つために必須!テクニカル指標の本質 これまでにいくつかのテクニカル指標をご紹介してまいりました。 どの指標も中途半端な理解にとどまれば、せっかく利益を出すために使用しているはずなのに、損失を垂れ流し続けるだけの無駄なものになってしまいます。 ゆえに、その本質を理解することが大事なことです。 ご自身のトレードスタイルとトレーディングプランがしっかりマッチさせることで、どのテクニカル指標も力強い味方となってくれることでしょう。 ではここで、図①と図②を見比べてみて、どちらのチャートが売買の判断がしやすいか考えてみてください。 どちらもユーロドル5分足のチャートです。 図①は、トレンド系指標として移動平均線(MA25、MA75)と一目均衡表(先行スパン1、2)、オシレーター系指標としてADXを表示させています。 対して図 … [Read more...] about 熟練トレーダーになるための思考法 必要とする道具