距離を具体的に数値化させる 移動平均乖離率に関するテーマの続きです。 https://kakak.net/fx39/ まずは、前回の終盤に提示しましたドル円1時間足チャートからご覧ください。 チャート図1 ぱっと見て(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)の矢印のうち、どれが長くどれが短いかわかりましたでしょうか? それでは、移動平均乖離率も一緒に表示させた次のチャートを見てみましょう。 チャート図2 ローソク足の下に表示されている移動平均乖離率より(Ⅱ)(Ⅲ)が同じ-1.350%で、最も長いということが、このチャートからわかりました。 移動平均線と現在の価格との離れ具合から、トレンドの強さを判断するようなトレーディングプランを組んでいるのなら、いちいちローソク足と移動平均線との距離を計算 … [Read more...] about 様々なテクニカル指標(オシレーター系) 移動平均乖離率 その2
移動平均線
基礎から学ぶ移動平均線
1.移動平均線とは 移動平均線とは、一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせたものです。次のチャートの線が移動平均線です。 それを見ることによって今の相場のトレンドを表したり、エントリーのシグナルになることもあります。 2.期間の設定 移動平均線には期間を設定します。計算期間は5日でも20日でも自由に設定することができます。一般的には以下のようにキリの良い期間を選択しています。 ・5日移動平均線 ・20日移動平均線 ・25日移動平均線 ・75日移動平均線 ・200日移動平均線 5日移動平均線であれば直近の5日間の平均値を、25日移動平均線であれば直近の25日間の平均値を使って、移動平均線は作られていきます。 3.種類 移動平均線には、次の … [Read more...] about 基礎から学ぶ移動平均線
トレードに対する心構え 学習コスト その1
熟練したトレーダーになるために 熟練したトレーダーになるためには、トレードの回数をこなした分だけ、資金の量は右肩上がりになっていなければなりません。 信頼できる書籍や商材から情報収集はトレーディングスキルを向上させるためには不可欠、ということは以前にも述べさせていただきました。 加えて、トレードに関する学習不足の状態や具体的なプランが確立されていない状態で、多額の資金を使ってトレードすることもしてはいけません。 では、実際の資金を投入しないで行うデモトレードをたくさん経験したら、トレーダーとしてのスキルは上昇していくのでしょうか? 答えは、ノーです。 デモトレードの価値はあるの? 所詮、デモトレードはデモにすぎないのです。 実際に資金を使いトレードしてみると、利食いのタイミング、損切りのタイミングに大きな差が出ます。 デモ … [Read more...] about トレードに対する心構え 学習コスト その1
移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その1
移動平均線 オシレーター系と組合せ 以前、オシレーター系テクニカル指標の一つであるADXについて、説明させていただきました。 今回は、トレンド系の移動平均線とADXを同時にチャート画面に表示させ、具体的にどこで仕掛けどこで手じまいをするか、また売買すべき時間帯、してはいけない時間帯はいつなのか、それを解説いたします。 まずは、図①ドル円5分足のチャートをご覧ください。 こちらのチャートには移動平均線(MA25、75)、ADX(14)を表示させております。 仕掛けと手じまいをどこで行うべき? 注目すべきポイントは全く表示させておりませんので、まずはご自身でどの点に注目すべきか、仕掛けと手じまいをどこで行うべきか、示してみてください。 これらについて全くわからない方は、「移動平均線」「様々なテクニカル指標(オシ … [Read more...] about 移動平均線とオシレーターの組合せで勝率を向上させる その1
熟練トレーダーになるための思考法 必要とする道具
勝つために必須!テクニカル指標の本質 これまでにいくつかのテクニカル指標をご紹介してまいりました。 どの指標も中途半端な理解にとどまれば、せっかく利益を出すために使用しているはずなのに、損失を垂れ流し続けるだけの無駄なものになってしまいます。 ゆえに、その本質を理解することが大事なことです。 ご自身のトレードスタイルとトレーディングプランがしっかりマッチさせることで、どのテクニカル指標も力強い味方となってくれることでしょう。 ではここで、図①と図②を見比べてみて、どちらのチャートが売買の判断がしやすいか考えてみてください。 どちらもユーロドル5分足のチャートです。 図①は、トレンド系指標として移動平均線(MA25、MA75)と一目均衡表(先行スパン1、2)、オシレーター系指標としてADXを表示させています。 対して図 … [Read more...] about 熟練トレーダーになるための思考法 必要とする道具